区民向け情報

閉じる

更新日:2021年2月15日

ここから本文です。

情報パレット

CCBY 但し、画像データは除きます

情報パレット

 

お知らせ

催しもの

健康・福祉

 

お知らせ

保育ママを募集しています

保護者に代わって赤ちゃんをご自宅で愛情深く保育してくださる方を募集しています。

対象

次の全てに該当する25歳~おおむね60歳の健康な女性

  • 乳児を育てた経験がある、または保育士・幼稚園教諭・看護師などの資格がある
  • 毎日午前7時30分~午後6時に保育が可能(日曜・祝日・休日を除く)
  • 保育室として6畳相当の部屋を確保できる
  • 他に職業を持たず、就学前のお子さんがいない
  • 約1カ月の研修を受けられる

申し込み

電話で、保育ママ係 電話:03-5662-0072
(注)保育ママには保護者からの保育料のほか、区からの補助金が支払われます。
(注)自宅に保育室を確保することが難しい方は、区で用意した保育室をご利用いただける場合がありますので、ご相談ください。また、保育ママになりたい方を対象に保育室の見学会を開催します。詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ

保育ママ係 電話:03-5662-0072

夜間中学校で学びませんか

夜間中学校(中学校夜間学級)では、常時生徒を募集しています。
小松川第二中学校夜間学級では、満16歳以上で義務教育を終えていない方や、中学校を卒業していても十分に学べなかった方などを入級要件としています。現在10代から80代までの方が午後5時30分から9時までの間に中学校の勉強をしています。
どの学年に入級(入学)するかは個別に相談し決定します。入級について詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ

小松川第二中学校夜間学級 電話:03-3684-0745
=午後1時~9時(土曜・日曜・祝日を除く)

消費生活コラム 排水管の高圧洗浄トラブルに注意

困ったときは消費者ホットライン 188(いやや)(局番なし)

月曜~金曜 午前9時~午後4時(消費者センターにつながります)
土曜・日曜・祝日 午前10時~午後4時(東京都消費生活総合センターまたは国民生活センターにつながります)

第1回 区議会定例会

問い合わせ

区議会事務局 電話:03-5662-5556

介護給付費通知書を発送します

利用した介護保険サービスの種類や費用を、2月中旬に郵送でお知らせします。お手元に届きましたら、領収書などで内容をご確認ください。

対象

2年11月に介護保険サービスを在宅で利用した方

問い合わせ

介護保険課指導係 電話:03-5662-0892

都市計画案の縦覧

次の都市計画案の縦覧を行います。意見のある方は意見書を提出できます。

内容

(1)上篠崎地区地区計画の決定、(2)用途地域の変更、(3)高度地区の変更、(4)防火地域及び準防火地域の変更

縦覧・意見書提出期間

2月17日(水曜日)~3月3日(水曜日)(土曜・日曜・祝日を除く)

縦覧場所

都市計画係(区役所第三庁舎1階7番)
(注)(2)は東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課(都庁第二本庁舎12階北側)でも縦覧できます。

意見書提出先

(1)(3)(4)〒132-8501 (住所不要) 都市計画課都市計画係
(2)〒163-8001 新宿区西新宿2丁目8番1号 東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課

問い合わせ

都市計画係 電話:03-5662-6369

上篠崎一丁目北部土地区画整理事業事業計画変更案の縦覧

上篠崎一丁目北部土地区画整理事業の事業計画変更案の縦覧を行います。利害関係者で意見のある方は東京都知事宛てに意見書を提出できます。

縦覧期間

2月19日(金曜日)~3月4日(木曜日)午前9時~午後5時

縦覧場所

(1)区画整理課(区役所第二庁舎1階1番)、(2)篠崎地区まちづくり事務所(北篠崎2丁目26番7号)

意見書提出方法

2月19日(金曜日)~3月18日(木曜日)に郵送(消印有効)または持参

提出先

〒163-8001 新宿区西新宿2丁目8番1号 東京都都市整備局市街地整備部区画整理課公共区画整理担当(都庁第二本庁舎11階)
(注)(1)での縦覧、持参での提出は土曜・日曜・祝日を除く。

問い合わせ

縦覧に関すること⇒篠崎地区まちづくり事務所 電話:03-5664-2619
意見書に関すること⇒東京都都市整備局市街地整備部区画整理課公共区画整理担当 電話:03-5320-5444

「第9次江戸川区交通安全計画(案)」への意見募集

問い合わせ

交通安全推進係 電話:03-5662-1998

「江戸川区熟年しあわせ計画及び第8期介護保険事業計画(案)」(冊子)の配布と意見募集

問い合わせ

福祉推進課計画係 電話:03-5662-1275

水道・下水道料金の支払い猶予の受け付け

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、一時的に水道料金などの支払いが困難な事情がある方に対し、支払いの猶予を受け付けます。

猶予期間

申込日より最長1年間

対象

新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少している場合など、一時的に水道・下水道料金の支払いが困難になった方
(注)すでに申し込みされた方でも対象料金を完済した方は、改めて申し込みできます。

受付期間

3月31日(水曜日)まで

申し込み

電話で、水道局お客さまセンター 電話:03-5326-1101=午前8時30分~午後8時(日曜・祝日を除く)

問い合わせ

水道局お客さまセンター 電話:03-5326-1101=午前8時30分~午後8時(日曜・祝日を除く)

休館のお知らせ

設備点検などのため休館します。

江戸川コミュニティ会館 電話:03-5664-1621

日程:2月19日(金曜日)

東部区民館 電話:03-3679-1926

日程:2月20日(土曜日)

清新町コミュニティ会館 電話:03-3878-1981

日程:2月22日(月曜日)

松江区民プラザ 電話:03-5661-5321

日程:2月22日(月曜日)

松江コミュニティ会館 電話:03-5662-5320

日程:3月1日(月曜日)

 

ページの先頭へ戻る

 

催しもの

区のイベントや事業は、新型コロナウイルス感染症対策の下で行います。
人と接する場にお出掛けの際はご自身でも原則マスクを着用するなど感染症対策へのご協力をお願いします。

ご来場される方々の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、事業・イベントを中止(延期)する場合があります。開催の有無はホームページでご確認ください。

  • 事業・イベントの中止(延期)等の情報

掲載内容は変更になる場合がありますので、必ず電話や区ホームページなどで最新情報をご確認ください。

令和3年度江戸川区職員採用試験概要(1類)

4年4月の採用に向けた江戸川区職員採用試験の概要が公開されました。

告示日

3月19日(金曜日)

申込受付

3月19日(金曜日)~4月5日(月曜日)

一次試験

5月2日(日曜日)
(注)試験について詳しくは特別区人事委員会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

問い合わせ

能力開発推進係 電話:03-5662-1003

篠崎文化プラザの催し

  • しのプラ亭落語会(其の十)
  • はじめてのアロマ選び

問い合わせ

篠崎文化プラザ 電話:03-3676-9071

ページの先頭へ戻る

 

健康・福祉

健康サポートセンター一覧

  • 中央 電話:03-5661-2467
  • 小岩 電話:03-3658-3171
  • 東部 電話:03-3678-6441
  • 清新町 電話:03-3878-1221
  • 葛西 電話:03-3688-0154
  • 鹿骨 電話:03-3678-8711
  • 小松川 電話:03-3683-5531
  • なぎさ 電話:03-5675-2515

熟年相談室だより 介護のことで悩んでいませんか?

「介護が必要だけど、どうしたらいいのか分からない」「介護がつらい」「介護のために仕事を辞めるべきか」など、介護に関する悩みは人によってさまざま。さらにそうした悩みの要因は、介護以外に抱えている問題や介護をする人との関係性にも左右されることが多いため、誰にでも当てはまる正解というものはありません。
熟年相談室で開催している「介護者交流会」では、介護をしている方同士がつながりを持つことができ、介護の方法だけではなくいろいろな悩みの相談も受け付けています。また、介護離職の防止や介護者支援などをテーマとした専門家による講座を開催したり、認知症について医師に相談できる場などを設けたりしています。

何から相談したらよいのか、誰と話をすればよいのか、その悩みを一人で抱え込まず、まずは介護者交流会に参加してみませんか?

問い合わせ

介護保険課事業者調整係 電話:03-5662-0032

子どもの健康相談室(小児救急相談)

  • 子どもの救急
    子どもの健康・救急に関する相談に看護師や保健師などが応じています。
    また、必要に応じて小児科医師が対応します。

夜間・休日の在宅療養電話相談

  • 夜間・休日の在宅療養電話相談
    「近くの医療機関が知りたい」「訪問診療や往診について知りたい」など、自宅での療養に関する電話相談に看護師などが応じます。

夜間・休日急病診療

認知症サポーター養成講座

問い合わせ

松江熟年相談室清心苑 電話:03-5879-2185

特別養護老人ホーム「やすらぎの里北小岩」が開設されます

施設概要

開設日

6月1日(火曜日)(予定)

所在地

北小岩1丁目21番12号

入所定員

80人
(注)ショートステイの定員は10人。

入所申し込み受け付け説明会

日程 時間 会場
2月22日(月曜日) 午前9時30分~10時30分、午前11時30分~12時30分 小岩アーバンプラザ
3月1日(月曜日) 午前9時30分~10時30分、午前11時30分~12時30分 小岩アーバンプラザ

(注)説明会に参加できない方のため、2月22日(月曜日)に行われる説明会の様子を、後日やすらぎの里北小岩ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で公開する予定です。

定員

各30人(先着順)

持ち物

介護保険被保険者証

申し込み

2月15日(月曜日)午前9時からやすらぎの里北小岩へ電話(上記)またはやすらぎの里北小岩ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)申し込みフォームから

問い合わせ

やすらぎの里北小岩 電話:080-7103-2371=午前9時~午後5時(土曜・日曜・祝日を除く)

総合相談会 大切な“いのち”を守る“生きる”支援

問い合わせ

いのちの支援係 電話:03-5661-2478

リハビリ・運動相談

健診で運動習慣の見直しが必要とされた方、フレイル予防のために足腰を鍛えたい方、運動を楽しみたい障害のある方などに、理学療法士や作業療法士が個別に相談に応じます。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?