区民向け情報

閉じる

更新日:2021年2月15日

ここから本文です。

クローズアップ

CCBY 但し、画像データは除きます

 

 

お知らせ詐欺電話「私は大丈夫」と思わないで!

詐欺電話はいつ自宅にかかってくるか分かりません。
いざというとき「これは詐欺かも」と冷静でいられるよう、手口と対応策を心に留めておきましょう。

手口

  • 「年金支給日(偶数月の15日)」を狙います。
  • 「口座番号」や「暗証番号」を聞き出そうとします。
  • 「ATM」に誘導し、操作をさせようとします。

対応策

  • 区役所職員や警察官を名乗る電話は一度切り、折り返し電話をしましょう。
  • 「一人暮らし」「自宅に現金がある」といった情報は絶対に伝えてはいけません。
  • 留守番電話にして電話に出ないようにしましょう。

自宅に「自動通話録音機」を設置しましょう

75歳以上の方だけの世帯を対象に、録音機を無償でお渡ししています。環境推進課推進係(区役所北棟3階8番)のほか、各なごみの家、消費者センターで受け付けています。

問い合わせ

環境推進課推進係 電話:03-5662-1991

お知らせ介護保険料の納め忘れはありませんか

区では、2月を「介護保険料納付促進月間」として、保険料収納率向上の取り組みを強化しています。

介護保険料を滞納すると…

介護保険料の滞納が続くと、滞納期間に応じて利用負担割合が「1~3割」から「3~4割」になる措置などが取られます。また、納期限後に納付した場合は延滞金が加算されます。滞納を放置せず、早めの納付をお願いします。

新型コロナウイルス感染症の影響により介護保険料の納付にお困りの方

「新型コロナウイルス感染症の影響で収入が3割以上減った」
などの事情で、介護保険料の納付が困難な方は、減免や分割納付ができる場合があります。納付についてお困りの方は、早めの相談をお願いします。

問い合わせ

保険料係 電話:03-5662-0827

お知らせ千葉街道から環七通りまでの区間の都市計画道路を相互通行化します

平成16年に着手した都市計画道路の千葉街道から環七通りまでの区間「補助第284・288号線(中央)」は、街路整備工事がおおむね完了したため、下記日時から車道の相互通行が可能になります。

相互通行開始日時

2月25日(木曜日)午後1時

問い合わせ

街路橋梁課事業推進係 電話:03-5662-8423

地図:相互通行化区間

お知らせ第47回花壇コンクール花壇づくり参加者募集

小岩フラワーロードで5月に開催予定の「花壇コンクール」出展作となる花壇づくりへの参加者を募集します。

問い合わせ

水とみどりの課推進係 電話:03-5662-8393

健康・福祉40歳以上の区民の皆さんへ 大腸がん検診を受診しましょう!

大腸がんは身近な病気です

日本での死因は男女ともがんが最多を占めており、中でも江戸川区民のがんによる死因に注目すると、「大腸がん」は女性の1位、男性の2位と目立ち、毎年多くの方がこの病気で命を落としています。
しかし、大腸がんは治りにくいものではなく、比較的進行も遅いため、早期に発見して適切な治療を受けることで高い確率で完治が期待できます。
あなたの生命を守るために、大腸がんにかかる人が増える40歳を過ぎたら毎年検診を受けましょう。

男性   女性
肺がん 1位 大腸がん
大腸がん 2位 乳がん
胃がん 3位 肺がん
江戸川区民のがんによる死亡原因順位

 

大腸がん検診は手軽に受けられます

  • 痛みも食事制限もない便潜血反応検査で行います。
  • ご自宅の近くで検査容器の受け渡しができます。
  • 費用は無料です。

(注)精密検査などが必要な場合は自己負担(保険診療)。

問い合わせ

健診係 電話:03-5662-0623

お知らせ住民税の申告は2月16日(火曜日)からです

感染症対策のため今年の申告は郵送でお願いします

申請は必要?簡単チェック!

  1. 令和3年1月1日に江戸川区に住んでいた
    はい⇒2
    いいえ⇒A
  2. 令和2年1月~12月に収入があった
    はい⇒3
    いいえ⇒4
  3. 税務署で所得税の確定申告をする
    はい⇒B
    いいえ⇒6
  4. 区内の親族の「税法上の扶養親族」となっている
    はい⇒B
    いいえ⇒5
  5. 次のいずれかに該当する
    国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している
    各種手当を受給している
    課税証明書が必要である
    はい⇒C
    いいえ⇒B
  6. 所得の種類は?
    6-1.会社員・パートなどの給与収入のみ⇒勤務先から区へ給与支払報告書(注)の提出がされている
    (注)給与支払者(勤務先)が、給与の支払いを受けている者(従業員)の前年中の給与支払金額などを記載して、区市町村に提出する書類のこと。
    はい⇒B
    いいえ⇒C

    6-2.公的年金収入のみ(遺族・障害年金を除く)⇒年金の源泉徴収票に記載されていない控除を追加する(扶養、生命保険料、医療費 ほか)
    はい⇒C
    いいえ⇒B

    6-3.上記以外⇒C

Bの方は申告は不要です

Cの方は申告が必要です
下記の要領で申告してください

申告に必要なもの

(1)特別区民税・都民税申告書
(注)前年申告した方などには送付済み。区ホームページからダウンロードできるほか、区役所・各事務所でも配布します。
(2)マイナンバー(個人番号)を確認できる書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
(3)本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証ほか)
(4)印鑑(朱肉を使用するもの)
(5)令和2年中の収入状況が分かるもの(給与・公的年金の源泉徴収票など)
(6)各種控除を受けるための必要書類

  • 令和2年中に支払った健康保険料・国民年金保険料などの領収書、生命保険料・地震保険料などの控除証明書
  • 障害者控除⇒障害者手帳、障害者控除対象者認定書 ほか
  • 医療費控除⇒医療費控除の明細書

提出方法・提出先

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申告は原則として郵送でお願いします。

郵送⇒〒132-8501(住所不要)課税課

持参⇒直接各窓口へ(受付時間は午前9時~午後4時30分)

(注)窓口での受け付けは感染症の状況により予告なく中止することがあります。

  • 区役所課税課(南棟4階2番)⇒2月16日(火曜日)から(土曜・日曜・祝日を除く)
    (注)2月28日(日曜日)、3月14日(日曜日)は受け付けます。
  • 各区民館
    小松川:2月24日(水曜日)・25日(木曜日)
    葛西:3月4日(木曜日)・5日(金曜日)
    小岩:3月12日(金曜日)・15日(月曜日)
    東部:3月1日(月曜日)・2日(火曜日)
    鹿骨:3月10日(水曜日)・11日(木曜日)

住民税の申告期間は、感染症対策に関する国の指針を踏まえて日程が変更される見込み(2月1日時点の情報による)です。最新情報は区ホームページでご確認ください。

問い合わせ

課税課 電話:03-5662-1008・電話:03-5662-1009

所得税の確定申告は期限内に税務署へ

確定申告書が住民税の納税通知書送達後に提出された場合、その内容が住民税の税額算定に算入できないことがありますので、期限内に申告をお願いします。

住民税の納税通知書送達後には算入できない主なもの

  • 住民税が源泉徴収されている特定配当等に係る所得や特定株式等譲渡所得の申告
  • 上場株式等の譲渡損失の損益通算や繰り越し控除の申告
  • 先物取引の損失の繰越控除の申告
  • 居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰り越し控除の申告 ほか

確定申告書の提出先・問い合わせ

  • 葛西事務所管内の方⇒江戸川南税務署(清新町2丁目3番13号) 電話:03-5658-9311
  • 上記以外の方⇒江戸川北税務署(平井1丁目16番11号) 電話:03-3683-4281

(注)新型コロナウイルス感染症対策のため、日程が変更される見込み(2月1日時点の情報による)です。最新情報は国税庁ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でご確認ください。

お問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?