更新日:2020年11月15日
ここから本文です。
住宅課相談係 電話:03-5662-0517
退職などで職場の健康保険などをやめた方や扶養ではなくなった方は、国民健康保険への加入手続きが必要になります。ただし、職場の健康保険を継続するまたは別の健康保険に加入する方は手続きの必要はありません。
新型コロナウイルス感染症の影響で失業した方、保険料の納付が困難になった方のために保険料の減免・猶予制度があります。申請方法など詳しくはお問い合わせください。
会社を退職したとき(厚生年金などの資格を喪失したとき)、厚生年金加入者に扶養されていた配偶者が扶養から外れたときは、国民年金への加入手続きが必要です。
国民年金には、前年の所得が基準以下の方や失業で納付が困難になった方のための保険料の免除制度があり、国民年金係、区民課・各事務所の保険年金係および江戸川年金事務所で手続きができます。申請方法など詳しくはお問い合わせください。
(1)⇒国民健康保険資格係 電話:03-5662-0560
(2)⇒収納係 電話:03-5662-0795
(3)(4)⇒国民年金係 電話:03-5662-0574・江戸川年金事務所 電話:03-3652-5106
すくすくスクール係 電話:03-5662-8132
ホテルシーサイド江戸川 電話:03-3804-1180=午前9時~午後9時
困ったときは消費者ホットライン 188(いやや)(局番なし)
月曜~金曜 午前9時~午後4時(消費者センターにつながります)
土曜・日曜・祝日・休日 午前10時~午後4時(東京都消費生活総合センターまたは国民生活センターにつながります)
区議会事務局 電話:03-5662-5556
特別区民税・都民税(普通徴収分)および軽自動車税(種別割)の納税方法について、スマートフォンアプリを利用したモバイルレジ(クレジットカード払い)、LINE Pay(ラインペイ)請求書支払い、PayPay(ペイペイ)請求書払いが追加になりました。詳しくは区ホームページをご覧ください。
収納推進係 電話:03-5662-6345
横断は 慌てず 焦らず 無理をせず
歩行中の交通事故が増えています。近道だからと横断禁止場所を横断していませんか。自動車が来ないからと、信号無視をしていませんか。遠回りでも横断歩道を渡りましょう。
交通安全推進係 電話:03-5662-1998
夕暮れ時以降、反射材の着用が効果的です
登校の付き添いなどを通じて、不登校の児童・生徒の学級復帰の手助けをするボランティアを募集します。
週1・2回(1回1~4時間程度)
心理・教育学を学ぶ大学生・大学院生、教員経験者または本活動に理解のある方
電話で、教育研究所事務係 電話:03-5662-7059
子育て支援課計画係 電話:03-5662-0659
学事係 電話:03-5662-1624
犯罪被害者とその家族は犯罪の被害だけでなく、うわさや中傷などにも苦しんでいます。地域において再び平穏に過ごせるようになるためには、周囲の人々の理解と配慮、協力が重要です。
11月25日~12月1日の「犯罪被害者週間」に合わせ、この機会に犯罪被害者などが置かれている状況や支援の大切さについて考えてみましょう。
(注)11月30日(月曜日)午後1時までグリーンパレスで開催中の「パープルリボン展」で犯罪被害者支援に関する展示や啓発品の配布などを行っています。
人権啓発係 電話:03-6638-8089
江戸川区の友好都市・鶴岡市の物産品を販売しています。
午前9時~午後4時(土曜・日曜・祝日を除く)
鶴岡市東京事務所(西葛西7丁目28番7号)
漬物、乾麺、お菓子類、玉こんにゃく、新米「つや姫」「雪若丸」ほか
(注)時期により商品は異なります。
鶴岡市東京事務所 電話:03-5696-6821
新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が30%以上減少した中小事業者などが申告した場合、令和3年度課税の1年分に限り、固定資産税および都市計画税の負担軽減が受けられます。
償却資産および事業用家屋
(注)土地は対象外。
税理士など認定経営革新等支援機関などの確認を受け、3年2月1日(月曜日)までに江戸川都税事務所へ必要書類を郵送(消印有効)または持参
(注)必要書類など詳しくは東京都主税局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
江戸川都税事務所 電話:03-3654-2151
労働保険(労災保険・雇用保険)は原則1人でも従業員を雇っていれば加入が義務付けられています。加入手続きがまだお済みでない事業主の方は手続きを行ってください。
環境衛生係 電話:03-3658-3177
東京都内の事業所で働く全ての労働者(パート・アルバイトなどを含む)に適用されます。都内の事業所に派遣中の労働者にも適用されます。
東京労働局労働基準部賃金課 電話:03-3512-1614
医療保険課庶務係 電話:03-5662-0540
設備点検などのため休館します。
日程:11月16日(月曜日)~12月10日(木曜日)
日程:11月18日(木曜日)
日程:11月21日(土曜日)
日程:12月3日(木曜日)
区のイベントや事業は、新型コロナウイルス感染症対策の下で行います。 ご来場される方々の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、事業・イベントを中止(延期)する場合があります。開催の有無はホームページでご確認ください。 掲載内容は変更になる場合がありますので、必ず電話や区ホームページなどで最新情報をご確認ください。 |
スタンプの集め方
(1)アプリ「えどぶら」をダウンロード
(2)区内各公衆浴場に行き、アプリを起動し、銭湯スタンプラリーを選択
(注)位置情報(GPS)をオンにする必要があります。
(3)シートボタンを押してスタンプ画面を開いて待つと、スタンプが自動で押印されます
編集係 電話:03-5662-0403
これからの時期は、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行の可能性があります。2つの感染症は発熱などの症状が類似していることから、症状だけで見分けることが難しく検査が必要です。発熱などの症状がある方は、まずはかかりつけ医に電話でご相談ください。
⇒受診・検査
⇒医療機関の紹介⇒受診・検査
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で外出の機会が減った方も多いかと思います。「体力が低下して不安」「家から出なくなり心配」という方に、熟年相談室ではさまざまな介護予防プログラムを用意しています。その中の一つ「介護予防教室」では、音楽に合わせた体操や手芸など、楽しみながら筋力維持や認知症予防を行います。
また、熟年相談室を利用する以外にも、お住まいの地域での通いの場への参加、デイサービスの利用など、一人ひとりに合わせた提案をしていますのでお気軽にご相談ください。
一人暮らしの熟年者で介護サービスを利用していないなど、定期的な目配りが必要と思われる方の自宅に伺い、直近の様子や相談内容を踏まえて一人ひとりに合わせた提案をしています。
ご本人、ご家族、ご近所で心配な方がいましたら、お近くの熟年相談室へお気軽にご相談ください。
介護保険課事業者調整係 電話:03-5662-0032
お問い合わせ
このページはSDGs推進部広報課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください