トップページ > 防災・安全 > 新型コロナウイルス感染症 > 相談 > 自宅療養中の方へ(発生届の対象外の方)
更新日:2022年9月26日
ここから本文です。
MyHER-SYS マイハーシス)による健康観察、食料品やパルスオキシメーターの配送、都の宿泊療養施設(ホテル)等での療養を希望する方は、東京都陽性者登録センターへの登録が必要です。
自宅療養中の体調不安や一般相談、東京都陽性者登録センターの登録に関してお困りの場合の相談。(※自宅療養中の体調不安や一般相談については、東京都陽性者登録センターへの登録は必要ありません。)
ご本人が直接お申込みの相談ができます。事前に東京都陽性者登録センターへの登録が必要です。
療養期間中の外出自粛について
有症状の場合で症状軽快から24時間経過後または無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えないこと。(「新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて」令和4年9月7日厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部発事務連絡)
発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除
(注)発症日:なんらかの症状が出た日(原則は医師が診断時に発症日と判断した日)を0日目とします。
(注)ただし、10日間が経過するまで、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触やハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底にご協力をお願いします。
(注)症状の悪化が続くなどの場合、療養期間が延長される場合があります。発熱が続くなどの場合は、体調を記録し、相談窓口へご連絡ください。
検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に解除
(注)検体採取日:検査した日(診断の根拠となった検査の検体をとった日)を0日目とします。
(注)療養中に症状が出た場合には、症状出現日を0日目として8日目に解除となります。
(注)5日目に抗原検査キット(薬事承認されたもの)による検査で陰性を確認した場合には、6日目に解除。ただし、7日間が経過するまでは感染リスクが残存することから、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
発生届の対象外の方はHER-SYSの登録が行われないため、MyHER-SYSや紙での療養証明書の発行は行いません。
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは健康部保健予防課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください