トップページ > 防災・安全 > 新型コロナウイルス感染症 > 相談
更新日:2023年3月6日
ここから本文です。
医療機関案内に特化した専門ダイヤルです。
電話:03-5320-4327
電話:03-5320-5971
電話:03-5320-7030
電話:03-5320-4551
電話:03-5320-4411
電話:03-6258-5780
電話:03-5320-4592
電話:050-3614-4403 または 03-5661-1124
発熱等、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合の受診先
今冬の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行・感染拡大による発熱外来のひっ迫時等に対応するため、発熱等の体調不良があり、診療や薬の処方を希望する方にオンライン診療を提供する「東京都臨時オンライン発熱診療センター」が開設されています。(なお、コロナウイルス自己検査陽性疑いで、症状が安定し、医療機関の受診は不要とご自身で判断でき、市販薬を活用して自宅療養が可能な方は、東京都臨時オンライン発熱診療センターではなく、東京都陽性者登録センターに登録してください。)
以下の要件を全て満たす方が対象となります。(詳細は都ホームページをご確認ください)
(1)オンライン診療時に都内にいる方
(2)13歳以上64歳以下であること(基礎疾患がある方、妊娠している方は対象外です)
(3)新型コロナウイルスの検査キットによる自己検査をしていること(陽性・陰性いずれも可)
(4)発熱など新型コロナウイルス感染症や、インフルエンザ等の疑いがあること
※既に医療機関で新型コロナウイルス感染症の陽性の確定診断を受けている方や、東京都陽性者登録センターに登録済みの方はうちさぽ東京または自宅療養者フォローアップセンターにご相談ください。
新型コロナを疑う症状のある方に対して、体外診断用医薬品として承認を受けた抗原定性検査キットを東京都が配布しています。
自主検査で陽性が判明した場合、重症化リスクが少ない方については、陽性者登録センターにオンラインで申請し、陽性判定を受けることができます。
電話:0120-565653
電話:0570-550-571(ナビダイヤル)
FAX:03-5388-1396
オミクロン株は、ウイルスの性状に関する実験的な評価はまだなく、また、疫学的な評価を行うに十分な情報が得られていない状況です。
基本的な感染予防策として、特に会話時のマスクの着用、手を洗う、3密の回避などを徹底し、感染予防をお願いします。
お住まいの健康サポートセンターの所管区域は健康サポートセンター所管区域一覧でご確認ください。
電話:050-3614-4499 または 03-5661-2475
テレワークの導入を支援するため、国や都では様々な相談事業や助成金事業を行っています。
支援内容 | 実施主体 | 紹介サイト |
---|---|---|
テレワーク相談センター | 厚生労働省 | https://www.telework.mhlw.go.jp/info/map/(外部サイト/別ウィンドウで開きます) |
IT導入補助金 | 経済産業省 | https://www.it-hojo.jp/(外部サイト/別ウィンドウで開きます) |
東京テレワーク推進センター | 東京都 | https://tokyo-telework.jp/(外部サイト/別ウィンドウで開きます) |
支援事業(テレワーク関連助成金)について | 東京しごと財団(東京都) |
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/telejoseikin.html(外部サイト/別ウィンドウで開きます) |
このページを見た人はこんなページも見ています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください