区民向け情報

閉じる

更新日:2023年3月6日

ここから本文です。

相談

発熱時の対応方法・ワクチン早めの接種を

発熱時の対応方法

新型コロナワクチン早めの接種を

発熱などの症状がある方の相談窓口

かかりつけ医・お近くの診療所へ電話でご相談ください

かかりつけ医がいない方・近くの診療所が見つからない方

発熱相談センター医療機関案内専用ダイヤル

医療機関案内に特化した専門ダイヤルです。

電話:03-5320-4327

電話:03-5320-5971

電話:03-5320-7030

  • 24時間対応時間(土曜日、日曜日、祝日、休日含む毎日)

東京都発熱相談センター(旧 東京都新型コロナ受診相談窓口)

電話:03-5320-4551
電話:03-5320-4411
電話:03-6258-5780
電話:03-5320-4592

  • 24時間対応(土曜日、日曜日、祝日、休日含む毎日)

江戸川区発熱相談コールセンター

電話:050-3614-4403 または 03-5661-1124

  • 8時30分から17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
  • 間違い電話が大変多くなっております。電話番号をよくお確かめのうえ、かけ間違いには十分お気を付けください。

診療・検査医療機関

発熱等、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合の受診先

東京都臨時オンライン発熱診療センター

今冬の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行・感染拡大による発熱外来のひっ迫時等に対応するため、発熱等の体調不良があり、診療や薬の処方を希望する方にオンライン診療を提供する「東京都臨時オンライン発熱診療センター」が開設されています。(なお、コロナウイルス自己検査陽性疑いで、症状が安定し、医療機関の受診は不要とご自身で判断でき、市販薬を活用して自宅療養が可能な方は、東京都臨時オンライン発熱診療センターではなく、東京都陽性者登録センターに登録してください。)

以下の要件を全て満たす方が対象となります。(詳細は都ホームページをご確認ください)

(1)オンライン診療時に都内にいる方
(2)13歳以上64歳以下であること(基礎疾患がある方、妊娠している方は対象外です)
(3)新型コロナウイルスの検査キットによる自己検査をしていること(陽性・陰性いずれも可)
(4)発熱など新型コロナウイルス感染症や、インフルエンザ等の疑いがあること
※既に医療機関で新型コロナウイルス感染症の陽性の確定診断を受けている方や、東京都陽性者登録センターに登録済みの方はうちさぽ東京または自宅療養者フォローアップセンターにご相談ください。

 

東京都による抗原定性検査キット配布および陽性者登録センター

新型コロナを疑う症状のある方に対して、体外診断用医薬品として承認を受けた抗原定性検査キットを東京都が配布しています。
自主検査で陽性が判明した場合、重症化リスクが少ない方については、陽性者登録センターにオンラインで申請し、陽性判定を受けることができます。

相談・受診の前に心がけていただきたいこと

  • 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
  • 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。

相談後、医療機関にかかるときのお願い

  • 発熱相談コールセンター等から受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
  • 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

不安のある方

厚生労働省電話相談窓口

電話:0120-565653

  • 9時から21時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)

新型コロナ・オミクロン株コールセンター

電話:0570-550-571(ナビダイヤル)

  • 9時から22時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
  • 多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)対応

FAX:03-5388-1396

  • 聴覚障害のある方など

オミクロン株に関する情報

オミクロン株は、ウイルスの性状に関する実験的な評価はまだなく、また、疫学的な評価を行うに十分な情報が得られていない状況です。
基本的な感染予防策として、特に会話時のマスクの着用、手を洗う、3密の回避などを徹底し、感染予防をお願いします。

健康サポートセンター

お住まいの健康サポートセンターの所管区域は健康サポートセンター所管区域一覧でご確認ください。

江戸川区新型コロナウイルス感染症相談センター

電話:050-3614-4499 または 03-5661-2475

  • 平日:8時30分から17時15分まで
  • 間違い電話が大変多くなっております。電話番号をよくお確かめのうえ、かけ間違いには十分お気を付けください。

濃厚接触者の方

自宅療養中の方

自宅療養証明書の申込

後遺症に対して不安のある方

陽性者の届出対象の見直しについて

行政、生活、教育、健康に関する情報

テレワーク支援制度

テレワークの導入を支援するため、国や都では様々な相談事業や助成金事業を行っています。

支援内容 実施主体 紹介サイト
テレワーク相談センター 厚生労働省 https://www.telework.mhlw.go.jp/info/map/(外部サイト/別ウィンドウで開きます)
IT導入補助金 経済産業省 https://www.it-hojo.jp/(外部サイト/別ウィンドウで開きます)
東京テレワーク推進センター 東京都 https://tokyo-telework.jp/(外部サイト/別ウィンドウで開きます)
支援事業(テレワーク関連助成金)について 東京しごと財団(東京都)

https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/telejoseikin.html(外部サイト/別ウィンドウで開きます)

国や都が提供するLINE等による相談

東京都

厚生労働省

内閣官房

このページを見た人はこんなページも見ています

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。