認可保育施設に通園されている方へのご案内
更新日:2018年3月9日
入園決定(内定)後について
提出書類
入園決定(内定)後、保護者の状況が申し込み時と変更がないことを確認するため、「認定事由及び通園要件確認書類」の提出をお願いすることがあります(下表)。該当する書類を各保育施設にご提出ください。
※◎印は江戸川区指定の書式です。保育課保育係、または保育園にもあります。
※下記以外の事由及び状況で入園した場合は、別途必要書類の提出をお願いすることがあります。
申込時の |
認定の事由 |
提出書類 |
注意事項 | |
勤務している | 就労 | 勤務証明書(◎) | 入園日以降に証明をもらってください。 |
|
産後休暇・育児休業から復職予定 | 就労 | 勤務証明書(◎) | 入園日以降、産休(育休)明け復職後に会社で証明をもらってください。 | |
就労内定 | 求職活動 | 勤務開始後、内定先で証明をもらってください。 | ||
求職中 | 求職活動 | 認定の事由及び通園要件を満たすように、入園日以降に勤務先で証明をもらってください。 |
||
月12日、1日4時間に満たない勤務 |
求職活動 |
認定の事由及び通園要件を満たすように、入園日以降に勤務先で証明をもらってください。 |
||
介護や看護をしている | 介護・看護 | 介護・看護状況申告書(◎) | 入園時の状況で記入し、下記の書類のいずれか一つを添付して、提出してください。 |
|
疾病・障害 | 疾病・障害 | 診断書または障害者手帳のコピー | 診断書は、入園日以降の証明でお子さんを保育することが困難である具体的な内容の記載が必要です。 | |
就学 | 就学 | 在学証明書と時間割表 | 入学(進級)後、提出してください。 | |
産後休暇後、働きたい | 妊娠・出産 | 勤務証明書(◎) | 勤務開始後、会社で証明をもらってください。 |
入園後の家庭状況等の変更について
提出書類
入園後、家庭状況や認定事由等の変更があった場合は、必ず通園中の保育施設または保育課保育係へ必要書類を提出してください。また、認定の事由が変更になる場合は、お手持ちの支給認定証も合わせて提出してください。
※◎印は江戸川区指定の書式です。保育課保育係、または保育園にもあります。
変更内容 | 提出書類 |
||||||||||||||
住所、氏名が変わった | 支給認定変更申請書(◎) |
||||||||||||||
勤務場所、勤務時間、勤務日数が変わった、または転職をした | |||||||||||||||
妊娠をした | 母子手帳(表紙、分娩予定日のページ)のコピー |
||||||||||||||
出産後、育児休業を取得する | |||||||||||||||
保育園をやめたい | 退園届(◎) |
||||||||||||||
子が病気になり、月の初日から1か月以上通園できない(里帰り出産など、保護者都合を除く) |
利用者負担額減額(免除)申請書(◎)と、診断書等 |
通園を継続するための条件
認定及び通園の要件
入園後は、申し込み時の状況と同程度の保育が困難である状況を、認定・通園の要件とします。要件がなくなった場合は退園になります。
また、通園期間は、お子さんが小学校に入学する年の3月末日までの保護者が希望する期間ですが、認定及び通園の要件によって異なります。
退園について
在園中に以下のいずれかに該当した場合は、退園となります。
(1)2か月以上にわたり保育施設への通園がない場合
(2)江戸川区外へ転出した場合(所定の手続きにより引き続き通園できる場合もあります)
(3)定期的に確認する「保育が困難であることを証明する書類」の提出がない(認定事由の確認ができない)場合
(4)退職等で、家庭での保育ができるようになった場合
※(2)か(4)の理由で退園する場合は、「退園届」と「支給認定取消申請書」を提出してください。月の初日までに提出がない場合、その月の利用者負担額(保育料)がかかります。
参考リンク
問い合わせ先
このページは子ども家庭部 保育課が担当しています。
